「減量キャンペーン」はメタボ脱出と突入防止を応援するサービスです。
次回健診をよい結果で迎えるための事前対策としてメタボ対象域からの脱出、メタボ対象域への突入防止を図ります。
ITを活用し、多彩なサポートで「広く・浅く・低コスト」な減量活動の促進を実現いたします。
従来型の費用体系に加え、導入リスクを低減した業界初の“成果報酬プラン”を新設しました。
キャンペーンの4つの特長
ローコストで底上げ
- IT(携帯、Web)活用で「広く・浅く・安く」
- ターゲット層の選定でより高い投資対効果
ハードルの低さが継続の理由
- 参加者様は週1回の体重・腹囲を報告するだけ
- 続けることでポイントが蓄積 ⇒インセンティブ(ご褒美)
成果の「見える化」
- 期間中の状況・成果を随時閲覧可能
- 終了後には実績を集計した報告書をご提出
担当者様の負荷が軽い
- 担当者様はターゲット層に告知するだけ
- 企画~事務局運営~実績集計までオールインワン
特定保健指導だけでは効果が見込めない、予算が限られていて保健事業なんて出来ない、(低コストで)できるだけ多くの従業員に取り組ませたい、 そのような課題をお持ちの健康保険組合様企業人事部門様にご利用頂いています。
減量キャンペーンサービスの概要
週1回の体重計測と体重報告(入力)、参加者様それぞれの「減量活動」を支援いたします。
「担当者様は報告するだけ/参加者様は週1回体重をはかるだけ」のポピュレーションアプローチパッケージです。

健康情報の配信(メールマガジン)、携帯・スマートフォン・PCで入力可能な記録ツール、経過レポート配信(体重推移)、ポイント付与による賞品提供など、多彩なアプローチで減量への取り組みをサポートいたします。
よくあるご質問
- ■ 週1回だけで効果が出るの?
- ⇒メタボまたは予備群の方は、ふだん体重を意識していない方が大半であり、
また「脱落者」が多数発生してしまうことが効果創出の大敵。たとえ週1回だけでも、
継続していただくことによって十分効果が期待できます。
(A健保様事例:約80%の方に減量効果!) - ■ 続かないのでは?
- ⇒「週1回の体重計測のみ」のようにハードルが低く、また続けることでポイントが蓄積される、というような仕組みによって、高い例では70%を超す継続率となっています。
- ■ 参加者はどうやって申し込むの?
- ⇒事務局あてに空メールを送っていただきます。すぐに参加申込フォームが返信されてきますので、ご自身で申込情報を入力していただきます。
- ■ 携帯を持っていない人はどうするの?
- ⇒PCでも参加可能です。操作はまったく同じですので、許可が得られる場合は、会社のPCをご利用いただいての参加も問題ありません。
- ■ スケジュールは?
- ⇒2週間程度の参加申込期間、その後2ヶ月~3ヶ月のキャンペーン期間、というケースが通例です。お打合せの上、カスタマイズすることも可能です。
- ■ 健保・事業主は何をすれば良い?
- ⇒参加者を募っていただきます。具体的には、当社からご提供する告知資料を社内メーリングリストで送信していただいたり、イントラネットで公開していただいたり、という社内告知をお願いしています。以降は、管理レポートで状況を随時ご確認ください。
- ■ 費用は?
- ⇒参加人数課金の「通常プラン(1人あたり3,000~4,000円が目安)」と、継続に対して課金する「成果報酬プラン」があります。詳しくは、当社までお気軽にお問い合わせください。
→お問い合わせはこちら - ■ 事例は?
- ⇒複数の健保様・事業主様にご利用いただいております。
現在、一部を「減量キャンペーン お客様の声ページ」にて公開させていただいております。
さらに詳しくは、当社までお問い合わせください。
→お問い合わせはこちら
【実績1】綜合警備保障健康保険組合様
特定保健指導対象者の減少を目的としたポピュレーションアプローチによる底上げの仕組みとして、綜合警備保障健康保険組合様にて実施いただきました。
- ■実施概要
- 企画名称:ハッスル☆減量ゲーム
- 開催期間:12週間
- 募集対象: 全国61支社 (年齢・BMI等による制限なし)
- ■参加者
- 480名(内82%が肥満基準値※以上に該当)
⇒内60%が最後まで継続
※特定保健指導階層化肥満基準(腹囲:男性85cm、女性90cm/BMI:男女問わず25)
- ■実施結果
参加者様の声
- 定期的な報告は続ける意識を持たせて頂いてる感じがして有り難い。(40代男性)
- 要は本人の意識の問題が大きなウエイトを占めるので、キッカケとしては良いと思いました。運動については何かしら実行しなければと猛省しております。(40代男性)
- 週明けの火曜日に入力のみの為、取組みやすかった。(30代男性)
- 報告日を教えてくれるから、忘れずにできた。(30代男性)
- 毎週送られてくるメールの文章が会話っぽくて楽しかったです。(30代女性)
- 報告等にあまり時間要せず出来るので大変使いやすかった。(40代男性)
- 携帯電話での参加でしたが、行き帰りの電車で手軽に見られて良かったです。(30代男性)
- 食事について今までカロリーだけを気にしていて「バランス」はそこまで意識していませんでした・・・。いくらカロリーを抑えても、バランスが悪くては健康ではないですよね。(20代女性)
- 最初は気合いも入っていて順調だったが、送別会などが続いて後半に入ってイマイチの成果で残念な結果となってしまった。(40代男性)
- 意思が弱くて、自分から進んでは中々出来ないので、こういったキャンペーンがまたあると励みになります。(40代女性)
- 減量キャンペーンサービス 終了時アンケートより -
【実績2】減量キャンペーンサービスの実績
特定保健指導対象者の減少を目的に、A健保様に減量キャンペーンサービス(以降「減量キャンペーン」)を実施いただき、次の健診までの体重変化推移を検証しました。
- ■対象者
- 減量キャンペーンの前後に健康診断を受診した92名
- ■体重変化の評価方法
- 前の健診から-1.0%以下を「減量」、 -1.0%より大きく1.0%以下を「維持」、1.0%より大きい場合を「増加」として分類
- ■結果
- 減量キャンペーン参加時に前の健診から「増加」していた方は61名(66%)
⇒次の健診時に前の健診から「増加」していた方は29名(32%) - 健診後に体重が増えてしまった方の半数以上が前回以下の体重に!!
減量キャンペーン 開始までの基本手順
-
- 当社担当者からサービス詳細をご説明し、ターゲット層、
ご予算などをヒアリングさせていただきます。
[ご担当者様、insights]
-
- 想定参加者数、期間、企画仕様などから費用をお見積りさせていただきます。
[insights]
-
- 個人情報の取り扱いなどに関する基本契約を締結し、キャンペーンサービスのお申込書をご提出いただきます。
[ご担当者様]
-
- ターゲット層に向けた告知方法等の詳細仕様についてお打ち合わせさせていただきます。
[ご担当者様、insights]
-
-
担当者様からターゲット層に対してキャンペーンを告知していただきます(一部の告知素材はご提供)。
[ご担当者様]
-
- 参加希望者ご本人から事務局宛に空メールを送信いただき、参加者登録をしていただきます。
[参加者様]