状態を直感的に把握できるよう視覚化!
生活習慣Check&Actionシートは健診結果を有効活用するための情報提供シートです。
従来の健康診断結果表に加えて配布することで、加入者様自身の健康行動に活用していただけます。

健診結果を用いた意識付けによる「気づき」の提供
健診結果を活かしきれない理由・加入者様心理
- 数字の羅列や専門用語ばかりでよくわからない・・
- 結果が悪くてもまだ大丈夫(と思っている、思いたい)
- どこから手をつけたら良いのかわからない・・・
- 改善行動って…なかなかできないんだよな・・・
本サービスは健診結果をわかりやすく視覚化・数値化することで、加入者様ご自身の改善運動を促します。

生活習慣Check&Actionシートの特長
- 状態を直感的に把握できるよう視覚化!
- スコアやリスク予測で健康度合いをわかりやすく表示!
- もっとも優先順位の高いリスク分野を表示!
- ハードルの低い改善方法をリストアップ!

色の表す意味

健診結果が良いシートは青い色が、改善が必要なシートは赤い色が多くなります。
青いシートを目指しましょう!!
健保組合様からよくあるご質問
- ■ 配布対象者は?
- ⇒特に制約はありませんが、特定健康診査項目および標準的な質問票の結果を反映してシートを作成しておりますので、特定健康診査受診者の方に向けた情報提供ツールとしてご利用いただくことが望ましいと考えております。尚、事前対策の位置づけとして、40歳以上だけでなく30歳代の方にも配布されている事例もあります。
- ■ 階層化判定の基準は?
- ⇒特定健診・特定保健指導の階層化基準に準拠しておりますが、「服薬中の方や受診勧奨判定値の方を特定保健指導の対象外に」など、特定保健指導実施方針に応じたカスタマイズも可能です。ご相談ください。
- ■ 健診データの形式は?
- ⇒ CSV/XML形式を基本としております。その他の形式の場合は別途ご相談ください。
- ■ 配布媒体は?
- ⇒ 電子(PDF形式、個別パスワード設定可能)、もしくは紙(A3両面)でご提供しています。
- ■ 納品先は?
- ⇒ 健保様への一括納品、もしくは加入者様ご自宅への個別郵送(特定記録郵便)にて承っています。その他の方法をご希望の場合は別途ご相談ください。
- ■ 通年で健診を実施している場合の配布時期は?
- ⇒ 週単位、月単位のサイクルで発行することが可能です。お打合せの上、最適な作業フローとサイクルをご提案させていただきます。
特定健康診査「情報提供」への活用
やらなければならないとは思いつつ積極的・動機づけ支援の提供を優先して、手をつけられていない。
そんな問題を解決する手段として、情報提供支援内容に適した本サービスを是非ご活用ください。

『標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)』から抜粋
1)「情報提供」
-
- 目的(めざすところ)
- 対象者が健診結果から、自らの身体状況を認識するとともに、生活習慣を見直すきっかけとする。
-
- 対象者
- 健診受診者全員を対象とする。
-
- 支援頻度・期間
- 年1回、健診結果と同時に実施する。
-
- 支援内容
-
- 全員に画一的な情報を提供するのではなく、健診結果や健診時の質問票から対象者個人に合わせた情報を提供する必要がある。健診結果や質問票から、特に問題とされることがない者に対しては、 健診結果の見方や健康の保持増進に役立つ内容の情報を提供する。
- a 健診結果
健診の意義(自分自身の健康状態を認識できる機会、日頃の生活習慣 が健診結果に表れてくる等)や健診結果の見方(データの表す意味を 自分の身体で起きていることと関連づけられる内容)を説明する。 また、健診結果の経年変化をグラフでわかりやすく示す。 - b 生活習慣
内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)や生活習慣病に関する基本的な知識と、 対象者の行っているどのような生活習慣が生活習慣病を引き起こすかということや、 食事バランスガイドや運動指針に基づいた食生活と運動習慣のバランス、 料理や食品のエネルギー量や生活活動や運動によるエネルギー消費量等について、 質問票から得られた対象者の状況にあわせて具体的な改善方法の例示などを情報提供する。 対象者個人の健康状態や生活習慣から、重要度の高い情報を的確に提供することが望ましい。